ロレックスの
製造年を調べる
(シリアルナンバーから判定する方法)
自分の所有しているロレックスの製造年が知りたい。これから購入を検討している製造終了した古いロレックスは一体いつ頃に製造された製品なのか。
ギャランティー(メーカー保証書)に日付があれば販売年月からおおよその製造年は想像できますが、付属品のない時計本体だけだと製造年を調べるのも一苦労です。
このような疑問にお答えするためにロレックスのシリアルナンバー(固有番号)の見方から少し勉強してみましょう。
※2010年以前のロレックスであればシリアルナンバーでおおよその製造年を調べることができます。
シリアルナンバーの刻印されている場所はどこ?
2010年G番以前のロレックスはブレスレットを外すとケースのラグの間、12時位置にリファレンナンバー(型番)・6時位置にシリアルナンバー(固有番号)の2つの数字が刻印されています。
こちらが2010年以前、
1991年頃N番の14270です。
※12時位置にリファレンナンバー(型番)
※6時位置にシリアルナンバー(固有番号)
この2つのうちシリアルナンバーを見ればおおよその製造年を知ることができます。
またリファレンスナンバー(型番)を見ればモデルの系統がわかるようになっています。
こちらは2010年以後の114060です。
※12時側にリファレンスナンバー
※6時側にシリアルナンバーはありません
※6時側の文字盤内にシリアルナンバー
リファレンスナンバーは現在でもケースの12時位置に刻印が継続されていますが、シリアルナンバーは文字盤の見返り部分に刻印されるようになりました。
これによってブレスレットを外さなくてもシリアルナンバーを確認できるようになりました。
この表示はしばらく6時位置と併用で刻印がされていましたが、シリアルナンバーのアルファベットがランダム構成となったころから6時位置のシリアルナンバーは省略されるようになったようです。
また2010年以降のアルファベットのランダム構成になってから、シリアルナンバーでの製造年が推定できなくなりました。
シリアルナンバーと製造年一覧表
※この一覧はロレックス社が正式に公表しているものではありません。
数字のみシリアルナンバー(頭文字にアルファベットが使われる前)
[1927年~1987年前半]
シリアル | 製造年 | 備考 | シリアル | 製造年 | 備考 |
21691~ | 1927年 |
139400~ | 1956年 | ||
23969~ | 1928年 | 321884~ | 1957年 | ||
24747~ | 1928年 | 360171~ | 1958年 | ||
28290~ | 1930年 | 693808~ | 1960年 | ||
29312~ | 1932年 | 763663~ | 1962年 | ||
29933~ | 1933年 | 985015~ | 1964年 | ||
30823~ | 1934年 | 1259699~ | 1965年 | 7桁へ | |
35365~ | 1935年 | 1871000~ | 1966年 | ||
37596~ | 1936年 | 2163900~ | 1967年 | ||
40920~ | 1937年 | 2426800~ | 1968年 | ||
43739~ | 1938年 | 2689700~ | 1969年 | ||
71224~ | 1939年 | 2952600~ | 1970年 | ||
99775~ | 1940年 | 3215500~ | 1971年 | ||
106047~ | 1941年 | 6桁へ | 3478400~ | 1972年 | |
143509~ | 1942年 | 3741300~ | 1973年 | ||
230873~ | 1943年 | 4004200~ | 1974年 | ||
269561~ | 1944年 | 4267100~ | 1975年 | ||
302459~ | 1945年 | 4538000~ | 1976年 | ||
387216~ | 1946年 | 5008000~ | 1977年 | ||
529163~ | 1947年 | 5482000~ | 1978年 | ||
628840~ | 1948年 | 5958000~ | 1979年 | ||
710776~ | 1951年 | 6434000~ | 1980年 | ||
840396~ | 1952年 | 6910000~ | 1981年 | ||
929426~ | 1953年 | 7386000~ | 1982年 | ||
937170~ | 1954年 | 7862000~ | 1983年 | ||
941699~ | 1953年 | 8338000~ | 1984年 | ||
952892~ | 1954年 | 881400~ | 1985年 | ||
955466~ | 1953年 | 9290000~ | 1986年 | ||
282632~ | 1955年 | 9766000~ | 1987年 | ||
9999999~ | 1987年 |
頭文字にアルファベットが使われたシリアルナンバー
1987年の後半からシリアルナンバーが頭にアルファベットと6桁の数字が使われるように。
[1987年後半~2010年]
シリアル | 製造年 | 備考 |
R000001~ | 1987年~1988年 | |
L000001~ | 1989年~1990年 | |
E000001~ | 1990年~1991年 | |
X000001~ | 1991年 | |
N000001~ | 1991年 | |
C000001~ | 1992年 | |
S000001~ | 1993年 | |
W000001~ | 1994年~1995年 | |
T000001~ | 1996年 | |
U000001~ | 1997年 | |
A000001~ | 1998年~1999年 | |
P000001~ | 2000年 | |
K000001~ | 2001年 | ガラスの6時位置に王冠透かしが入り始める |
Y000001~ | 2002年 | |
F000001~ | 2003年~2004年 | |
D000001~ | 2005年 | |
Z000001~ | 2006年 | |
M000001~ | 2007年~2008年 | |
V000001~ | 2009年 | |
G000001~ | 2010年 |
2010年G番以降はランダムシリアルに
数字ではじめられたシリアルナンバー管理が限界になり
頭文字のアルファベットを含めたシリアルに移行しました。
移行当初はロレックスのつづり「ROLEX」からそれぞれ文字を取りR番からスタートしたと言われています。
ただし「O」(オー)は数字の「ゼロ」と混同しやすいので採用されなかったそうです。
もちろん頭に「X」が来た時点でもシリアル管理は続いていきましたので、その後はロレックスとは脈絡のないアルファベットでしのいでいたようです。
その頭文字のアルファベットも限界を迎え、2010年のG番を最後に頭文字のアルファベットのシリアルナンバーが終了。
現在の数字の間などに入るようになった8桁のランダムシリアルに移行しました。