ロレックス ROLEX 5/238ページ

ロレックス ROLEX

ロレックスを知る

ロレックスの特徴

機械式時計が幅広く認知されている現代においても、世界中で最も人気が高いブランドはロレックスのままでしょう。数多くのブランドが日本に上陸してきても人気は衰えることなく、それどころか年を重ねるごとにさらに高まっているのではないでしょうか。

ブランドの成り立ちは1908年に創業者のハンス・ウィルスドルフによって商標登録された所まで遡ります。その後、1920年代には現代にも引き継がれているロレックスを代表する仕様である「オイスターケース」の特許を取得。1930年代には、アンティークウォッチ市場で人気の高い「プリンス」「バブルバック」を発売しました。1945年には、ロレックス社の創業40周年を記念するパーティーで「デイトジャスト」機構を発表。深夜の0時近辺で瞬時に日付が切り替わる機構は、「オイスターケース」「パーペチュアル機構」と合わせロレックスの3大発明とも呼ばれています。その後1950年代には「エクスプローラー」「GMTマスター」「サブマリーナー」「ミルガウス」、1960年代には「コスモグラフ デイトナ」と、現代もロレックスの主力でもあるモデルを続々と発表しました。

モデルチェンジを経て発売されてきた歴代のモデルは、宝石広場の売上げランキングでも毎年上位を独占。新品・ユーズドともに各ブランド別の売上でも常に1番の座をキープしています。近年でも意欲的に各モデルに現代の新しい素材や技術を組み合わせたモデルに進化させ、2007年にヨットレースに特化した「ヨットマスターII」、2012年にロレックス初のアニュアルカレンダー機能を搭載した「スカイドゥエラー」といった新しいモデルも発表しています。

シリーズ一覧

ロレックス 人気ランキング

更新:2025-04-01 集計期間:2025-03-012025-03-31

絞り込む

6662

ロレックス(ROLEX)の代表的なシリーズ

  • コスモグラフ デイトナ

    スポーツロレックス最高峰

    ロレックスで唯一クロノグラフを搭載した「コスモグラフ デイトナ」。デイトナスピードウェイでのカーレースに由来し、1963年に初代モデルが誕生。
    ラグジュアリーなゴールドやプラチナを用いたモデルや、スポーティーなラバーストラップ仕様も存在し、文字盤カラーやダイヤモンド装飾などのバリエーションも豊富に展開。
    白文字盤が人気の現行ステンレスモデルをはじめ、“ポールニューマン”などの古いヴィンテージモデルまで、世界中で高い注目を集めるも生産数の少なさから常にプレミア価格で取引されています。

  • GMTマスターII

    カラフルな2トーンベゼルが人気

    パンアメリカン航空のパイロット向けに1955年に誕生した「GMTマスター」。第二時間帯を表示するGMT機能を世界で初めて搭載した腕時計で、1983年からは第三時間帯も表示可能な「GMTマスターII」が追加。
    昼夜を瞬時に見分けられる2トーンベゼルが特徴で、赤青のペプシや青黒のバットマンなど愛称が付けられるほど人気となっています。
    タフなオイスターブレスと上品なジュビリーブレスで展開し、ロレックス唯一の9時側リューズのレフティ仕様も存在するなど、優れたファッション性と機能性の高さからどのモデルも常に注目を集めています。

  • エクスプローラー

    探検家へ向けたタフなツール

    探検家を意味する「エクスプローラー」は、1953年の初代モデルより日付表示のないシンプルなスタイルで、最初のロレックスとして選ばれることが多い人気時計。
    36mmという小ぶりなサイズで長年にわたり人気を集め、近年は40mmのモデルやステンレスとゴールドのコンビモデルも追加されました。
    1971年からは機能性と堅牢性がアップした上位機種「エクスプローラーII」も登場。
    個性的な形状の24時間針を備えた白または黒の文字盤で展開し、ビジネスシーンにもマッチする精悍なスポーツモデルとして支持を集めています。

  • サブマリーナー

    ダイバーズウォッチの元祖

    1953年に”世界初のダイバーズウォッチ”として誕生したダイバーズウォッチ。100mの防水性能を持ち、潜水時間を計測する回転ベゼルが特徴的。ロレックスの中でも特に高い人気を誇り、宝石広場の売上ランキングでも常に1位をキープしています。
    日付表示のないシンプルな「サブマリーナー」と、デイト機能付きの「サブマリーナーデイト」に大別されます。最新の現行モデルはもちろん、ヴィンテージモデルはじめとしてどの年代のモデルも人気が高く、中古相場が落ちづらいのも人気の証拠です。



ロレックスのよくある質問

Q

なぜロレックスは人気が高く、定価より高い値段で流通しているのですか?

A

ロレックスが高い人気を誇る理由は、その品質の高さと信頼性、そして圧倒的な知名度の高さにあります。堅牢な作りと優れた精度を兼ね備え、長期間にわたって使用できリセールも良いことから、多くの人に支持されています。

また、コロナ禍を経て生産・流通数が減少する中で需要がさらに高まり、正規店では入手困難な状況が続きました。この希少性がさらなるプレミア価格を生み、これまで時計に興味の無かった方や、投資目的で購入する方にまで波及することで、市場価格がさらに上昇しました。

宝石広場のような並行輸入店・中古販売店においてもその影響は大きく、一昔前まではコスモグラフデイトナを除く殆どのモデルが国内参考定価よりも安く販売されていましたが、現在では流通量の減少に伴い定価を上回るプレミアム価格になっています。

Q

初めてロレックスを購入する場合のおすすめモデルは?

A

初めてロレックスを選ぶなら、汎用性が高く、資産価値の維持しやすいモデルがおすすめです。資産価値については、投資目的では無くすぐに売却する予定が無い場合でも、将来的に好みが変わった際に結果的に買い替えがしやすくなるメリットがあります。

例えば、「オイスターパーペチュアル」や「エクスプローラーI」はシンプルで飽きがこないデザインで、カジュアルからビジネスまで幅広く使える万能なモデルです。これらは日付無しの3針モデルの為、操作が簡単で維持費が比較的安く、時計初心者の方にも安心です。

また、どちらも傷がつきにくいステンレススチール製の為、お買取り査定でも減額されにくいモデルと言えます。

Q

ロレックスで人気の高いモデルはどれですか?ロレックスの人気モデルランキングは?

A

デイトナサブマリーナーGMTマスターIIの各モデルは特に人気が高く、定番シリーズとして愛されています。また、デイトジャストは幅広いシーンで活躍するモデルとして多くの方に選ばれています。

宝石広場の売上本数実績ランキングは、以下のようになっています:

1位:コスモグラフデイトナ 126500LN(白文字盤)
2位:サブマリーナーデイト 126610LN
3位:GMTマスターII 126711CHNR
4位:サブマリーナーデイト 126610LV
5位:GMTマスターII 126710BLNR(ジュビリー)

これらは資産価値が高いだけでなく、時代を超えて愛されるデザインが特徴です。

Q

安く買えるロレックスはありますか?

A

近年では、ロレックスの流通価格が高騰しており、入手が困難な現行モデルは軒並み並行輸入相場が参考定価を上回っています。

その中でも、現行の新品では「エアキング」や、「オイスターパーペチュアル」などが比較的安価に購入できます。

また、USED(中古)を視野に入れると、ヴィンテージの「オイスター」「オイスターデイト」や「チェリーニ」などが、50万円程度から購入可能なモデルです。ロレックスは品質や整備性が高い為、このようなヴィンテージモデルでも普段使いに耐えられる個体が多くあります。

Q

ロレックスの素材にはどのような種類がありますか?見分け方は?

A

ロレックスは、ステンレスやイエローゴールド、ホワイトゴールド、プラチナなどの素材を使用しています。

プロフェッショナルモデルに多く採用される「オイスタースチール」は、スーパーステンレスとも呼ばれる高品質な「904L」ステンレスが用いられています。また、「ロレゾール」と呼ばれるスチールとゴールドのコンビ仕様も人気が高いです。

近年では独自開発したグレード5のチタン合金「RLXチタン」が「ディープシーチャレンジ」や「ヨットマスター 42」に採用されています。

型番末尾の数字がそれぞれに対応しており、素材を見分けることができます。(例:226570 = "0" = オイスタースチール)

Q

ロレックスの女性向けモデルにはどのような種類がありますか?

A

現行の代表的なプロフェッショナルモデルは男性向けサイズのみが展開されていますが、ロレックスにはレディース(ボーイズ)モデルも数多く用意されています。

デイトジャスト(レディ デイトジャスト)」、「オイスター パーペチュアル」といったコレクションでは女性向けサイズの28mm、31mm、34mmモデルがございます。また、過去のモデルでは「オイスターパーペチュアル デイト」や、29mm・34mmの「ヨットマスター」、ヴィンテージモデルの「カメレオン」「オーキッド」といったモデルも存在します。

近年では、メンズサイズ(40mm前後)の「デイトナ」等スポーツモデルを女性が着用するシーンも珍しくなくなってきています。

Q

ロレックスの製造年はどうすればわかりますか?「*番」や「ランダムシリアル」とは何ですか?

A

ロレックスでの製造年代は、おおよその製造年をシリアルナンバー(個体製造番号)で調べることができます。

2010年以前のロレックスは、6時側のブレスレットを外すとケースにシリアルナンバーが刻印されています。ロレックスが公式に発表しているものではありませんが、このシリアルナンバー先頭のアルファベットを基に、製造年代を推定することができます。(例:先頭がZの「Z番」 = 2006年頃)

2010年のG番を最後に、シリアルナンバーは文字盤の見返り部分に刻印されるようになり、8桁の英数字が組み合わされた「ランダムシリアル」に移行したことで、シリアルナンバーから製造年が推定できなくなりました。

Q

ロレックスのオーバーホールにかかる費用の目安はどれくらいですか?

A

オーバーホールは時計を長く使うために3~5年毎に行うことを推奨している定期整備ですが、費用はモデルや状態により異なり、一般的には50,000〜100,000円程度が目安です。

「宝石広場 時計修理センター 渋谷」では、3針やGMT機能付きモデル(GTMマスター、エクスプローラー、サブマリーナー、デイトジャスト)で28,000円~、クロノグラフモデル(コスモグラフ デイトナ)で60,000円~で対応可能です。

具体的な費用は、こちらの修理専門サイトでご確認ください。

ロレックスに関連するブログ記事
販売店舗
tenpo
宝石広場 渋谷本店

■住所:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町28-3 A2ビル3F・4F

■営業時間:11:00 - 19:30(定休日なし)

■電話番号:03-5458-5429

最近チェックした商品
履歴を残さない
最近見た商品がありません。