このようなタイトルで申し訳ありません。スタッフのタカギです。
メタリカの名曲です。バッテリー!!!!!!!!!!!!!!
この記事の目次
愛用しているブライトリングのバッテリーが止まりそう
なぜにメタリカのバッテリー???かといいますと、現在愛用しているブライトリングの時計のバッテリーが死にそうなんです。
そもそもバッテリー交換なんか簡単でしょとか思われがちですが・・・私の愛機(←完全にエリア88にやられてます)はちょっと違うらしい。
この時計を手に入れる時に色々と言われました。
- バッテリー交換が自分では不可能らしい。
- ブライトリングに送るとドエライ金額になる(電話しましたよ・・・7万円近いらしい機械式じゃないのに・・・)
- バッテリー交換できなければただの金属の塊になる。
そもそもここまで言われてなぜ買ったかといいますと、電波が出るし周りで誰も使ってないし珍しいから。買う前に色々と調査をしたのですが、あまりにも不明な点が多い。
電池がムーブメント側と発信機側に分かれている。でも時計だから問題ないと思い今に至る。
ブライトリング エマージェンシーのバッテリーを交換する
久しぶりに時計屋のブログらしい内容になって来ましたよ!!このぐらい自己犠牲で進行するのもどうなんでしょうか?
まあ基本的に時計をだらだらと紹介するようなブログにはしたくない。このブログを使ってまでと思ってしまう。それよりも中古や新品の新入荷をチェックしたほうが情報量だけは
間違いなくあります。凄く楽しめると思います。
という事でバッテリーが切れかかったので、未知のベールを公開してしまう!!!完全なる自己責任ですので、これを見て真似しても責任は取れませんので!!!
①バッテリー残量が少なくなるとデジタル表示が点滅する
らしい(定かではない。使い始めて2年以上経つので)。
既に表示されない部分もあるよ~。しかも表示が少し暗くなってる。このまま放置するわけにもいかない。
②ケースを観察する
③ケースの構造はどうなってるんでしょう?
一体式だ!裏蓋が存在しないのね。うーん流石はブライトリング。芸が細かい。そんなところが私の心をグリグリ突き動かした理由です。見た目だけではない本気度を感じます。
間違いなくあの4本のネジがポイントですな。
④という事で4本のネジにアタックを仕掛ける
あのTESTと刻まれた横のボタンが気になる方もいますよね。あれ発信機のテスターで接触させる接点です。一度だけテスターの上においてみました。
⑤何の躊躇もせず外す
まあバイクの整備中にも似たような事があるので。
簡単に外れる。それも結構出来の良いネジが出てくる。この作りこみに再度惚れる。
ここからが本当の勝負どころです。間違いなく何かが起こる。“ピーーーーーー”とか言いそうで怖い。もう既に電波が発信されている事はないでしょうか・・・
⑥ゆっくり外してみる・・・
アレ????簡単に取れそう・・・汚れが少し溜まってた。だからベゼルの回り方が渋かったのね。
もう既に渋谷にこんな状態で向かってるとか・・・
⑦外れた
バッテリー交換が面倒だとか言うのは・・・“噂ですね”。
左が時計で右が発信機です。
ケース側に残っているラバーパッキンだけで防水を確保しているということが分かりました。30m防水なのもうなずけます。日常も少し気を付けないと・・・
⑧分割された
どうしたものか・・・発信機側はいじらない。というよりも怖くていじれません。いじって余計な事したら間違いなくワルキューレの行進が聞こえてきそう・・・(この写真大好きです。)
⑨という事でこれから先はプロにまる投げ!!
ものすごく嫌がる二人です。危険な噂しか聞いてないので凄く嫌だと体で表現してます。
『タカギさんどうしたのこれ?』『まさかバッテリー交換?』と尋ねられる。当然ですがバッテリー交換は受け付けません。今回は何か起きたら破壊する条件で行ないました。
⑩どうやって開けるのだろう・・・というよりも何がどうなってるのか??
よーーーく見ると隙間というよりも裏蓋を開ける為の部分があるよ!!
⑪開けてしまえ!!!!
フッン!!!て言う声が聞こえてきそうな臨場感たっぷりの1コマ。
⑫なぞのベールが・・・
当たり前の話ですが、エアロスペースと変わりません。もうこれでバッテリー交換も終了したも同然!!
⑬バッテリー探し中
普通のタイプです。なぜか時計側だけ防塵カバーされています。時計ではなく発信機なので・・・そうゆう事???
⑭バッテリーも無事に交換
あのゴムパッキンが気になります。本当に防水とか確保できるの・・・
⑮裏蓋取り付けて終了です
何もハプニングがなく・・・思っていたよりも遥かに単純な作業で終わってしまいました。この2年間ドキドキしていたのが全くの無駄。
エマージェンシーも蓋を開ければ普通の時計です。
これから学んだ事
- ネットで調べた事が100%ではない。
- 本気の時計は造りも本気。
- バッテリー交換はお早めに。
※注意※
あくまでも自己責任でおこなっていますので、バッテリー交換を自分で行う事を推奨しているわけではありません。基本的にこの時計はメーカーにてメンテナンスを行なう方法が最善だと思います。
エマージェンシーの電池交換、参考にさせていただきました。
前回は、約7万円で電池交換でしたが、今回はDIYで598円!で済みました。
感動・感謝です。
ありがとうございました。
エマージェンシー、安心して使用できます。
山猿様
あくまでも自己責任ですので、そこだけは注意して下さい。エマージェンシーユーザーにとって共通の問題“電池交換代金が高額”であるという部分に挑戦したブログを参考にして頂きありがとうございます。
当方も電池が切れてしまいOhに出さねばと思いつつも月日が過ぎてしまい、そんなときにネットを見ていてたどり着きました。
⑪の裏蓋を開けるところはネジの様になっているのでしょうか?それとも切り欠きのような部分を持ち上げる形で裏蓋が取れるのでしょうか?
質問なのですが、裏蓋はネジ式ではまっているのでしょうか?
それとも、被さっているだけですか?
当方も所有しているのですが、電池が切れてしまいどうしよいか
検討しているところです。
4本のネジを外すと発信機ユニットと時計ユニットに分かれます。
時計ユニットの裏蓋はナイフ等で開けるタイプとなります。
一番注意しないといけないことは
①時計ユニットの裏蓋を確実に閉める。
②接点が時計側と発信機側にあるので、接点を折ったりしないように。
③発信機ユニット側にゴムパッキンがありますので切らないように。
全ての行為は自己責任となりますので、ご注意ください。
裏蓋を外すのにかなりてこずりましたが無事に外す事が出来ました。
興味深く拝見いたしました。これから自己責任でトライしてみたいと
思っておりますが、電池の品番を教えていただけますでしょうか。埃が入らないように用意してから始めたいと思っています。
古いブログですが見ていただいてありがとうございます。
BTはSR927Wかと思います。
自己責任ですが、参考程度にご覧いただければと思います。
スタッフ・タカギ
教えて下さい。裏蓋が外れません、外し方のコツや道具・市販のこじ開け等お勧め等があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
裏蓋を開けることに関しては、全て自己責任となります。この部分だけはご理解ください。
下記の方法で問題が発生しいかなる場合でも自己責任です。
こじ開けタイプの裏蓋になっているので、基本的に時計工具屋等で販売されているしっかりとした
“こじ開け”を使います。
固い場合は無理を絶対にしないでください。力任せに作業を行うとこじ開けポイントの部分に“歪み”が
生じてしまいます。この“歪み”が出てしまうと非常に厄介なことになります。
この場で固い場合の開け方方法をご紹介することができません。
道具として
①多少幅のあるこじ開け
②ハンマー(大げさなもではなく小さく枝の細いタイプ)
③ハンマーを叩いてくれる人
こじ開けを軽くたたいて開けるという方法ですね。
ただ基本的に密閉させるというのが目的の裏蓋ですので
多少固いと思います。
スタッフ・タカギ
素人の私でも開きましたぁ~!!神様仏様タカギ様ぁありがとうございました!!!
[…] 【METALLICAの名曲】BATTERY【恐怖のバッテリー交換】ブライトリング エマー… […]
うっかりエアロスペースを街の時計屋に出しました。壊されました。逆ギレされ、ややこしい物を持ってくるなと言われ、弁償するとのこと。18万円と言うとバカにしているとまた逆ギレ。やはり、プロに任せるべきでした。もちろん?中古品ですが、程度の良いのが入りました。デザインが好きなんです。ゴールド文字板でチタン仕上げです。大事にします。
この手の時計は構造を理解してないと触れない時計ですね。
チタンブレスも経年劣化しますので、大切に使ってください。
スタッフ タカギ
チャレンジします❗️
電池の型番教えてもらえますか❗️
じゅんじー様
コメントありがとうございます。
電池の型番について、大変申し訳ありませんが写真が残っていないため不明です。ただ古いエアロスペース同じであったと記憶しています。
全く保証はできませんがSR927SWだったかと思います。
本体と発信機は簡単に分割できますが、時計本体の裏蓋を開けるの作業は細心の注意が必要ですのでご注意ください。
成功祈っています。
スタッフ・タカギ
[…] 【METALLICAの名曲】BATTERY【恐怖のバッテリー交換】ブライトリング エマージェンシー エアロスペース […]
[…] […]